12月の学校と休日編~Report on France④~
2020年度フランス交換留学生K.Hさんからのフランス便り第4弾
12月1日
1限 lit.anglais never let me go の続きをしました。
2限 francais hugoという作家の作品を読みました。
今日からクリスマスまでのカウントダウンとしてアドベントカレンダーをマザーがくれました!日付が書かれた箱の中にはチョコレートやおもちゃが入っており、毎日何が入っているのかを想像しながら一つずつ開けていき、クリスマスを迎えます。
12月2日
1限 francais 詩の解読の続きをしました。
2限 anglais lV1 宿題の答え合わせをしました。
午前中で学校が終わったので、午後は友達と沢山喋りました。友達が歌い出すとそれにボイパでのっかったり、リズムに合わせて踊ったりとても楽しかったです!
12月3日
1限 histoire-geogaphie 革命についてしました。
2限 francais フランス語の例文を使って文法を習いました。
12月4日
1限 先生がお休みで図書館で友達と勉強しました。
2限 hist.geo.geopol.s.p 情報についての良い点と欠点を探しました。
3限 anglais lV1 動画を見てまとめを書きました。
4限 lit.anglais 宿題の答え合わせと、動画を見て、話し合いました。
今日はマザーの友達が来て、ダンスを踊りました。サルサというダンスを教えてもらいました。楽しかったです!また今日初雪が降りました!
12月5日
朝からファザーとマルシェに行きました!今日もチーズ屋さんにチーズ貰いました。なんと蜂蜜を買って貰いました!味見をしてこれが一番美味しかったです
昼から友達にグルノーブルの壁アート巡りをしました。フランスには数えきれないほど沢山のアート作品が壁に描かれています。black lives matter や政治問題などに関連した作品が多かったです。フランス人は何でも自分ごととして問題を捉えているのがわかりました。
日本では考えられない光景にとても感動しました。本来のアートはこうあるべきだと思います。自分の考えや思いを日本のように下品だからという理由で潰してはいけないと思いました。ハロウィンの時も、日本では顔に派手にメイクをすると批判されたりやりすぎだと言われるのですが、ここでは通りすがりに「それとても素敵よ」等と声をかけてくれます。
また夕食にお好み焼きを作りました。マザーの友達も来ていて、東京に行った時、食べたことがあると言っていました。
12月6日
昼からマザーと山に雪を見に行きました!とっても綺麗でした!
またそり滑りを隣で見ていたら、全然知らない人に「一緒にやらない?」と誘われて、初めてのそり滑りを経験しました!
上の左の写真は1968年の冬季オリンピックで使われたスキー台だそうです。でも使われたのは1968年のオリンピック一度だけだそうです。なのでとても古びていました。家に帰って、ファザーとtartifletteを作りました。作るのは2回目なので1人で全部出来ました!
12月7日
今日から1週間学校がないので運動を頑張ろうと思います!
昼食にコードンブルを食べました。また学校ででた宿題をしました。
12月8日
朝に英語の勉強をしました。また昼からbastilleまで歩きました。
bastilleは要塞を意味します。奥の山がモンブランだそうですが曇っていて見えませんでした。夕食にピザを作りました!
12月9日
音楽の授業が1時から4時までありました。その後、ファザーが作ったブリオッシュを食べました。夕食は蕎麦粉で作ったおかゆみたいなのをマザーが作ってくれました。初めて挑戦した料理だそうです。
12月10日
今日は久しぶりに 昼ご飯にお米を食べました。ファザーがバターとチーズをのせて食べていて、驚きました。日本では「お米は毎日食べるんだよ」と説明したら、とても驚いていました。そういえば学校の友達にも同じ話をしたら同じ反応をされたような…
そして学校の宿題をしました。
12月11日
今日からファザーが日曜日までパリに行きます。昼ご飯にもコードンブルを食べたのに夕食にブラザー(Malo)がコードンブル入りのケバブを買って来てくれました。フランスのファストフードはマックではなくケバブです。
12月12日
クリスマスの為の買い物に行きました。また昼からカボチャと豆腐クリームチーズ、レーズンで団子を作りました。
また今日から一番上のブラザーが家に1週間来ることになりました。
12月13日
山登りに行きました。雪が沢山積もっていて、途中でスキーをしている人に会いました。
また朝には、マザーとフランス語と英語を交えてフランスのステレオタイプや日本のステレオタイプについて議論をしました。拙いフランス語だったのですが、自分の考えを伝える良い経験になりました。
マザーに「フランスはあなたが思っているより先進的な考え方ではないよ」と言われたのですが、日本に比べたら本当に素晴らしいと思います。もちろん日本が優れている点もありますが、女性の自立という点は本当に見習わなくてはと思います。女性が自分の意見を堂々と言える社会に日本も変わっていけたら良いなと思いました。
12月14日
1限 histoire-geographie 宿題の答え合わせをしました。
2限 sport 筋肉のトレーニングをしました。
3限 anglais LV1 アメリカのfirst ladyについて問題を解きました
4限 hist.geo.geopol.s.p 図書館に行って本を借りました。
5限 philosophie 小説を読んで感想を書きました。
今日は1ヶ月くらい会っていなかった友達に会いました。
12月15日
1限 lit.anglais gatacaという動画を見て質問に答えました。
2限 francais 詩の読解をしました。
今日は友達とアジア食品店に行ってお昼ご飯とタピオカを買いました。日本では100円で食べれる物が、フランスだと1000円で売られていて日本に生まれてよかったと思いました。
12月16日
1限 francais
2限 anglais lv1 先生が休みでした。
今日はelfieという友達にバカンスが終わったら一緒に家で遊んで、山でスキーをしないかと誘われました!お母さんが日本のことが好きだそうで、色々交流出来たら良いなと思います!
12月17日
1限 histoire-geographie フランスの鉱業について勉強しました。
2限 francais
今日は新しい友達が出来ました。フランスでは毎回移動教室なので違う友達が沢山います。また今日はクリスマス1週間前なので自主隔離のために、休んでも大目に見てくれという指示が政府から入ったので、休んでいる人が少しいました。休みを大切にするフランスならではの対策だなと思いました。そして昼食はクリスマス時期の特別な物で、とても豪華でした。サラダにフォアグラがのったパンにお肉、ケーキさらには、チョコレートとみかんまでついていました。
12月18日
1限 philo 愛について学びました。先生が日本とフランスでは違いがあるかと聞いてきました。
2限 hist,geopl.s.p テストでした。
3限 anglais lv1 病気で先生が休みでした。
4限 Lit.anglais 本のブックレビューを書くテストでした。
300字以内で制限時間は1時間、今までに受けたことのないテスト様式で戸惑いました。今日で1学期が終わりました!フランスに来てから2ヶ月半が経とうとしています。あっという間でした。これからも1日1日を大切に過ごそうと思います。
12月19日
比較的何もない1日でした。
12月20日
朝の6時からグルノーブルを出発して9時間かけてブルターニュに、行きました。ロックダウンがあけたばっかりなので、車はとても少なかったです。着いてからランニングをしました。海辺にはマスクなしで歩いている人がいました。
12月21日
昼食にフランス料理のフライドポテトと貝(Frite et moule)を食べました。3時からマザーの3人の従姉妹と山を越えて隣の町まで歩きました。海辺で馬に乗っている人や、サーフィンをしている人がいて、コロナの存在を忘れてしまうほど平和な空間でした。そしてチュロスを買って食べました。お店はレストラン以外、ほとんど開いていました。従姉妹の子供と話をしたのですが、日本のアニメと音楽が好きだと言っていました。米津玄師が好きだそうで、とても驚きました。フランスで米津玄師を好きな人に初めて会ったからです。夕食に牡蠣を食べました。そしてsnsでの問題を議論しました。フランスでも女の子の写真に悪口を言うことが問題になっているそうです。日本ではこうした議論が出来ないので、本当に楽しいです。フランス語で映画を見ました。解説がなくてもほとんど内容が分かるようになったので成長したのを感じました。
12月22日
今日は雨が降っていたのですが、午後から晴れたので散歩に行来ました。また、grand-mereがバカンスに合流しました。
12月23日
とっても太陽が綺麗だったので11時から海辺を散歩しました。
午後から親戚の日本好きの子とMalo と君の名はを見ました。そして一緒にカレーを作りました。フランス語で伝える良い機会でした。またアニメで良く出てくるおにぎりを作りたいと言われたので、一緒におにぎりを握りました。
12月24日
今日はクリスマスイブの日でした。なので朝からブッシュドノエルをホストファザーと作りました。また昼から1時間走り、その後ホストマザーとgurand mere とイギリスとスコットランドとフランスが一度に見える、エルキーという場所に行きました。帰ってきてから、クリスマスが始まりました。まず家族写真を見返すところから始まりました。それからアペロ(前菜)にフォアグラをパンと一緒に食べました。ここでクリスマスプレゼントの交換をしました。暖炉の前に靴を並べてその前にプレゼントを積み上げていきます。
そして誰からのプレゼントか当てていきます。私は料理の本と服とチョコレートとフランスの漫画を貰いました。その後、鶏と栗の丸焼きを食べました。食後に朝作ったブッシュドノエルを食べました。中身はキャラメル、外側はチョコソースでとても 美味しく出来てよかったです。8時から映画を見ていると、アメリカにいるブラザー(Felix)から電話がかかってきて初めて話しました。
12月25日
今日は私の18歳の誕生日でした。フランスでは18歳がとても重要な年齢で(選挙に行けるから)沢山のプレゼントが貰えるそうです。私も沢山プレゼントを貰いました。渡し方は、昼食の時に皿の下にプレゼントを置きます。一皿終わるとまた別のプレゼントが置かれるという仕組みです。プレゼントはその場であけます。私が特に好きだったプレゼントは grand mereからの 星の王子様の古本をリメイクした本でした!
食事の後にケーキに蝋燭をさして誕生日を祝って貰いました。
12月26日
朝から1時間走りました。昼食を食べた後に、エルキーに歩いていきました。
12月27日
今日は昼食時にホストマザーの従姉妹が来るので、10時から寿司とチョコレートケーキを作り始めました。一緒に寿司を作るのを楽しんで貰いたかったので、手巻き寿司にしました。
12月28日
昼食後にハリーポッターを見るのにはまってます。特にフランスでは日本のようにテレビで放送されない為、見たことがない人が多いそうです。このバカンス中に1から7まで見ました!
12月29日
何もなかったです。
12月30日
今日はマザーがケーキを作ってくれました!
12月31日
今日は2時からマザーが海で泳ぐというので見にいきました。ブルターニュの伝統だそうです。
また年越しだったので夕食はとても豪華でした。クリスマスよりも豪華でした。私は寿司を握りました。
そしてトトロを観賞しました。Hostbrother(Malo)が好きな映画出そうです。年越しの瞬間はみんなで抱き合って喜びました。これがフランス式の年越しだよと言われました!